地域周産期母子医療センターについて
地域周産期母子医療センターとは
地域周産期母子医療センターは、産科及び新生児医療を担当する小児科、小児外科、眼科等を備え、高度な周産期医療を行うことができる医療機関として都道府県から認定されるものです。更に高度な周産期医療を提供する医療機関は総合周産期母子医療センターとして認定されています。
現在,愛知県内においては愛知県周産期医療協議会が組織され、総合周産期母子医療センター7カ所(名古屋第一赤十字病院、名古屋大学医学部附属病院、名古屋第二赤十字病院、名古屋市立大学病院、厚生連安城更生病院、豊橋市民病院、藤田医科大学病院)が認定されています。また地域周産期母子医療センターは本学病院を含め13カ所が認定され、二次医療圏に概ね1、2カ所、配置されています。
当院の地域周産期母子医療センターについて
当院は平成26年4月1日,地域周産期母子医療センターとして愛知県から認定を受け、院内出生の児だけではなく医師同乗のもと救急車での新生児搬送受け入れを行っています。現在、NICU 病床6床、耳鼻科、皮膚科、眼科、整形外科、歯科口腔外科などの各科と協力し、新生児・小児領域の各疾患に対応しております。またその過程で高度医療が必要と判断された場合は大学病院を始め、適切な医療機関への転院を行なっております。
また連携する名古屋第二赤十字病院や名古屋市立大学病院からの状態の安定した児の後方搬送の受け入れも積極的に行っております。