緩和ケア科
- トップページ
- 緩和ケア科
ご挨拶
緩和ケア科は、がんによる痛みなどの身体的苦痛や心理的問題を抱えている患者さんやその家族に苦痛の除去を目的とした医療を行います。 緩和ケア病棟(ホスピス聖霊)では、がん終末期ばかりでなく積極的ながん治療が困難な方に対し、病状への理解の手助け、できる限り良質なQOL(人生の質、生活の質)を実現するためのケアを行っています。 少しでも、おだやかな入院生活を送られるよう努心してまいります。
緩和ケア病棟への入院を希望する場合
原則としてまず緩和ケア外来を受診していただきます。症状の有無にかかわらず早めに受診することをお勧めします。家族の方のみでも受診可能です。緩和ケア外来への受診は、完全予約制で行っています。まずは現在の担当医(かかりつけ医もしくは担当医)と相談して、担当医から予約申込書(緩和紹介様式-1) と紹介状(診療情報提供書)を地域医療連携センターにFAX(052-832-6735)していただきます。外来受診日を調整して紹介元医療機関にご連絡します。(詳しくは緩和ケア外来の受診予約をご覧ください。)受診当日は、緩和ケア外来受診時に緩和ケア病棟の詳細や入院までの予想待機期間などについて説明します。受診後はいつでも連絡が取れるように連絡方法について説明いたします。
緩和ケア外来受診から緩和ケア病棟入院までの流れ
1.外来予約(完全予約制)
予約申込書と紹介状を地域医療連携センターにFAXして下さい。外来受診の日程を調整の上ご連絡いたします。
2.外来受診
患者さんの症状や状況、患者さんやご家族の方々の今後に対する意思や希望などをお聞かせいただきます。
3.入院判定
外来の相談内容、紹介元の病院からの情報をもとに医師、看護師、医療スタッフによる入院判定会議を行います。
4.入院
外来受診から入院までの期間は、患者さんの状況や入院予約状況により変動します。
お問い合わせ先
かかりつけ医・主治医 | 患者さん・ご家族等 | |
受付時間 | 月曜日 ~ 金曜日 8:30~16:30 第2・第4 土曜日 8:30~12:00 | 月曜日 ~ 金曜日 9:00~16:00 |
窓口 | 地域医療連携センター | 緩和ケア病棟(ホスピス聖霊)師長 |
Tel & Fax | Tel 052-832-1181(代) Fax 052-832-6735(連携事務室直通) | Tel 052-832-1181(代) |
※かかりつけ医・主治医の先生からのお問い合わせは地域医療連携センターに、患者さん・ご家族の方からのお問い合わせは緩和ケア病棟(ホスピス聖霊)の師長までお願いします。
医師紹介
医師氏名 | 職名 | 専門領域 | 資格・専門医 |
---|---|---|---|
伊藤 靖彦 | 医務局長、泌尿器科部長 | 泌尿器科全般、泌尿器腫瘍、排尿管理 | 日本泌尿器科学会 専門医、緩和ケア研修会修了 |
和田 咲子 | 医長 | 呼吸器科、緩和ケア | 日本内科学会 認定内科医 緩和ケア研修会修了 日本呼吸器学会 呼吸器専門医 日本医師会 産業医 日本アレルギー学会 専門医(内科) 日本緩和医療学会 緩和医療認定医 |
藤沢 知里 |
日本内科学会 内科認定医 日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会 総合内科指導医 日本静脈経腸栄養学会 東海地区TNT研修会修了 緩和ケア研修会修了 嚥下機能評価研修会修了
|