教育プログラム
充実した教育プログラム
看護部ではどのような対象の患者さんにも看護を提供できる看護師の育成を目指しています。
新人看護師・助産師研修
当院では、不安でいっぱいな新人看護師をバックアップする研修が充実。仕事を覚えるだけでなく、基礎を身につけて自信をもって看護できるようなバックアップ体制を現場でもとっています。


不安でいっぱいな4月
入職式が終わると、「新規採用者研修」が始まります。新人看護師は5日間の研修の中で、当院の概要等を含む基本的な内容、社会人としての基本や医療人としてのメイキャップ講座を行っています。その後、看護部の研修(医療安全、感染予防、技術演習等)が1週間ほど入り現場へ配属されます。


プリセプターが心強い味方
入職3年目くらいの先輩看護師がプリセプターとして精神的なフォローを行っています。
何かと不安が多い新人時代!公私ともにこころ強い味方になってくれるはずです。



研修も1年間通して充実!
1年間で身につけて欲しい知識・技術を1~2ヶ月毎に研修プランを立案。講師は看護師だけでなく、言語聴覚士・歯科衛生士・臨床心理士・臨床工学士等、研修内容スペシャリストが担当しています。
2020年度 新人看護師・助産師研修内容
5月 | ME機器、看護必要度、災害時の対応 |
---|---|
6月 | 1回目 倫理(オンデマンド)、看護診断 2回目 医療安全、記録、摂食嚥下障害看護 |
7月 | 多重課題、排泄ケア、感染 |
9月 | 1回目 コミュニケーション、看護倫理、接遇、フォローアップ 2回目 フィジカルアセスメント(呼吸)(循環)、緩和ケア、フォローアップ、半年の振り返り |
10月 | ME機器、褥瘡、心電図、挿管の介助 |
11月 | チーム医療の構成員である看護師として果たす役割、輸血 |
12月 | 死後の処置、看護を振り返る |
必須研修 | BLS |





クリニカルラダーに連動した院内研修(勤務時間内に設定)
クリニカルラダーに連動した、習熟段階に沿った院内研修を開催し、新人看護師には一年を通し院内で定期的に技術や知識を習得するための研修を行うと同時に、同期の絆を深めお互いの努力を認め合い互いに成長しています。2年目以降の研修の一部では、院内留学や地域連携センターでの研修を通し幅広い視野で患者さんにより良い看護は何かを考えることのできる看護師の育成にも力を入れています。研修で学んだことをきっかけに「もっと学びたい」と自己研鑽へとつなげていくことのできる看護師を育成しています。
知識・技術をより深めるスキルアップ研修
看護の専門性を追求していくために自分自身が自由に選択できるスキルアップ研修を実施しています。2019年度は①エンドオブライフケア②リンパマッサージ③皮膚排泄ケア④認知症ケアを行いました。また、BLSは院内インストラクターチームが年6回開催し、ICLSに関しては年3回、日本救急医学会認定コースとして開催しています。経験を積みICLSインストラクター資格を取得することもできます。
よりスペシャリストを目指して
現在、専門看護師は慢性疾患看護、認定看護師としては感染管理、皮膚排泄ケア、緩和ケア、認知症看護の計5名のスペシャリストが活躍しています。
また、骨粗鬆症マネージャー(日本骨粗鬆症学会)およびアドバンス助産師の認証制度(日本助産師評価機構)を取得したスタッフも活躍しています。